人生はクレッシェンド

「いい人生だった、ありがとう!」と言うために益々毎日頑張りたい。

MENU <

南山城村、道の駅で買った土産用ワラビで【蕨ご飯】を炊いてみた。

道の駅、お茶の京都「みなみやましろ村」で、日野菜とワラビを買いました。

季節感味わえる旬の山菜なので、久しぶりに「ワラビご飯」を炊いてみようと思いました。

www.crescendo-life.com

 

昔、子供の頃、祖母がよく炊いてくれました。

へっついさん(かまど)の灰でアク抜きをしているのを見て、大丈夫??・・と感じたものでした。

懐かしくて手に取りました。 

 

目次

 

 

ワラビのアク抜き


アク抜きされて売っている水煮ワラビもありますが、採れ立てのワラビの場合は、しっかりアクを抜く必要があります。

灰で抜く方法と重曹で抜くやり方がありますが、しゃきしゃき感を残せるのは、灰を使う方法です。

 

  1. 今回、ワラビに灰付きで売っていましたので、灰でアクを抜きました。

    f:id:tiitan:20200524132652j:plain

  2. ワラビ全体に灰をまぶします。

    f:id:tiitan:20200524132731j:plain

  3. 上から熱湯をかけます。クレッシェンド ワラビ

  4. 一晩置くと、アクが出て濁っています。

    f:id:tiitan:20200524133140j:plain

  5. 水を何回か替えて置き、きれいに澄むまで繰り返します。クレッシェンド ワラビ

 

 

ワラビの発がん性について

わらびに発がん性があるのではと心配がありますが、アク抜きをしっかりすれば大丈夫なようです。
毎日食べるわけではないですし、年に一度くらいは問題ないと思います。

デパ地下の食品売り場では、山菜おこわが人気ですが、ワラビが入っていますしね。

 

 

ワラビの保存方法

冷蔵

アク抜きして適当に切ったワラビをタッパーなどに入れ、水を張ります。
時々水を入れ替えると、10日くらいは持ちます。

 

冷凍

しっかりアク抜きしたワラビをジプロックやタッパーに入れ、水を注ぎます。
そのまま冷凍保存します。

使う場合は、自然解凍しまます。

干物

アク抜きしたワラビを天日干しします。
日当たりと風通しのいい所で、パリパリに乾燥するまで干します。

乾燥ワラビやゼンマイは、水でもどして使えますので、重宝します。

韓国料理のナムルには、この乾燥ワラビをもどして使われています。

独特の食感を味わうことができます。

塩漬け

私は、ワラビの塩漬けをしたことがありませんが、保存方法があるようです。
知人の田舎(熊本県)から、タケノコやワラビの塩漬けが届き、そのおすそ分けをいただいたことがあります。

こうしたら、年中季節の山菜が食べられるんだなぁ・・と感激したことを覚えています。

 

 

ワラビご飯を炊く

 

  1. アク抜きしてきれいに洗ったワラビを3㎝程度に切ります。

    f:id:tiitan:20200524133439j:plain

  2. 薄あげ1枚をワラビと釣り合うサイズに切ります。f:id:tiitan:20200524134053j:plain
  3. 米3合を洗い、普通の水加減でセットします。
  4. そこから計量カップで80㏄の水を抜き取り捨てます。
  5. そのカップに醤油・みりん・酒をそれぞれ3分の1ずつ入れ、計80㏄にします。

    f:id:tiitan:20200524134042j:plain

  6. 炊飯器に80㏄の調味料を入れ混ぜ、米の上にワラビと薄あげを乗せます。
    しっかり味付けしたい場合は、ほんだしなどを入れるといいです。

    f:id:tiitan:20200524134228j:plain

  7. 炊飯をして出来上がり!

クレッシェンド ワラビご飯

 

さいごに

特別大好物でもないワラビ、なにゆえにこんなに手間をかけるのか、自分でも不思議でした。

懐かしいというのが一番なのと、若い世代の子や孫に引き継げたらいいかなという思いもあります。

アク抜き作業は、まるで理科の実験のようで、そのプロセスが面白いと感じられます。

 

料理はやっぱり楽しいですね。